アンチiPodのメッセージを映画「1984」のパロディーでやった "The Royal We" を観ました。まあ、なんというか、どうせパクるのならそっくりに作ればいいのに……わざわざドメインまで取って流す映像じゃないなーと。
SanDiskによるアンチiPodキャンペーンサイト "iDon't" なんてのがあって、上の映像もそこからリンクされていたんですが、どうも説得力に欠けるのが悲しいところです。最終的に誘導する Sansa e200 自体の魅力が乏しいというのが何より辛い。てか、単に黒くしただけじゃ…。
結局は「人と一緒で楽しいの?」と問題提起することが最大の目的なんでしょうが、どのみちプレイヤーを換えたところで、聴く音楽は「みんなが聴いてる音楽」なわけで。
というあたりまで考えたところで、「アンチ」という思想自体に最近なじめないのは、自分が年を取ったからじゃないかと思いついて怖くなりました。ひー。
「アクセスは増えたが……“口コミメディア”の悩み(ITmedia)」
こういう記事を見るたびに思うのは、広告が過度に期待されているということです。良い商品であれば集まる口コミも概ね好意的になるのが普通であって、口コミを自作自演しないといけない商品なら、初めから売らなきゃ良いのに。
まあ、実際はそうも言っていられず、とりあえず作っちゃった商品を如何に売るかで頭を悩ました末の苦肉の策なんでしょうが。とりあえず作っちゃう前に、もっと考えてくれよ、という話。
なんかサッカーW杯が開催中みたいですね。いつの間にか四強出揃ってるし。僕はテレビを観ないし、スポーツニュースも野球ぐらいしかチェックしないうえに、居候先の事務所でも野球の話しか出ないので(平均年齢20代前半なのに…)、まったく盛り上がらないまま終わりそう、という印象。まだ日本じゃサッカーは定着してないしなあ。
で、気になったのはメディアの煽り方。この間のオリンピックでもそうですが、始まる前から期待しすぎです。サッカーファンが盛り上がるのは当然ですが、それを上回るテンションでメディアが騒いでいるので、見ている方はかえって冷めてしまうというか。逆にWBCのときのように「どうせまた負けるんだろ」みたいな空気の方が、勝ってしまったときの喜びも大きいんじゃないかと。
とか言いつつ、日本が勝ち進んでいたらそれなりに興味は示したんでしょうが。でも現状の日本サッカーのレベルで世界を相手に対等に渡り合うとか、ちょっとまだ無理だろうなあと思えるのは、サッカーを知らないからなんだろうか。
日本では国歌を歌うか歌わないかは各自の自由ですが、その事実を教師が生徒に教える自由はないそうです。最初「歌わなくても良い」という指導は不適切という趣旨の小坂憲次文部科学相の発言が出たときは冗談じゃないかと思いましたが、どうも本気だったようで。「歌うか歌わないかは各自の意思で決めて良い」というのは歴然たる事実であって、恣意的な教え方なんかはもちろん論外ですが、選択肢を与えないというのもまた民主主義国家とは思えない堅物ぶりです。
そのうち「黙られると捜査に支障があるから、黙秘権があることを容疑者に告げない」とか言い出しそうですね。こわあ。
というか、埼玉県戸田市だと来賓や保護者に至るまで規律斉唱してるか調査するそうですよ。生徒の前で「内心の自由」を行使するのは規律違反で「はらわたが煮えくり返る」のだとか。そんな感情論で仕事をするような人が、平然と教育長を勤めてるのってどうよ。こういうニュースを見るたびに、今の日本でまともな子育てなんて無理だなあと痛感します。
そういえば、NHK解約しました。正確には「解除」らしいですが。もともとここ数年テレビ放送自体を観ていなかったのもありますが、このところの不祥事と対照的なNHK(と政治家)の強硬な態度を見ていて、これは放置するわけにはいけないだろうと。
それに、法律で受信料支払いを義務化するようですし。僕の倫理観では「観ている人間は必ず払え」と「観ていない人間は絶対に払うな」とは同義なので、これは払いたくても払えないなあ、と。NHKの作るコンテンツは好きだし、公共放送の存在は大事だと思うので、受信料を支払うのもやぶさかではなんですが。
あ、ちなみに受信料の徴収員に「ケーブルが無いから観られない」と説明したら「テレビがあるなら支払い義務がある」と言われました(ケーブルがなければ、放送法における「受信設備の設置」にあたらないので契約は解除できる)。軽く説教をしたら分かって貰えたようですが、こういういいかげんな教育をしているのというのも改善してほしいところですね。一応付記しておきます。
というか、そもそも契約時に受信設備の定義とその有無を確認しないというのは問題だよなあ。本来なら説明義務違反でクーリングオフの対象なんじゃないだろうか、とか。こういうのが問題にならないというのも、NHKだけ特別扱いしているようで印象悪いよなあ……ブツブツ。
遅くまで仕事してたので、適当塩焼きそばとビールで夕食。塩とニンニクさえあれば後はなんとでもなるのです。今回は豆板醤も使わず、塩以外はスープの素とコショウだけで味付けしましたが、これもシンプルで良いかも。
これ見よがしに上に入り込んでるのは、ホワイト・ストライプスの "White Blood Cells" と "Elephant" です。前からほしかったんですが今更購入。さっそくiPodに入れたので、明日から聴きまくりまーす。
自治体が差し押さえた物品を公売にかける際、PSEマークをつけないで売っているみたいです。政府もその方向で検討しているとか。無茶だなあ、というかもうボロが出てきたというか。自分で作った法律を自分で守らないでどうするんだー! PSE法の精神自体は尊重してきましたが、その精神を役所が自ら無視してるようじゃ、やっぱり反対したくなります。
夕食には、先日某所で食べたパスタのアレンジ料理「鶏肉としめじの唐辛子風焼きそば」を制作。唐辛子ふりかけさえあれば作れるなーと睨んでましたが、本当に簡単に作れてしまいました。これがまたビールに合うんだ…。



904SHで遊び中。とりあえずカメラ、なかなかよく撮れます。今まで、ここに載せるときは色々色調補正していましたが、これからはちょっとレベルをいじるぐらいで違和感ないぐらい。上の三枚は、1600×1200で撮ったのを縮小しただけで載せてみました。320万画素なので、猫の毛のツヤまできっちり撮れてます。
あと、V602SHでは弱かった夜景も今回はキレイ。心配していた電池も、今日一日遊んだぐらいでは余裕だったので安心です。640×480の動画まで撮れるようなので、今から楽しみで仕方ありません。
あとウェブの方も少し見てみました。このサイトはさすがに辛いものがありましたが、それでも今までの小さい画面に比べて表示範囲が4倍なので、それほど頑張らなくても見られます。通信速度も3Gらしくあまりストレス無し。調子に乗って色々見てしまいそうなので、パケット定額にして正解かも…。
夕食は親子丼を制作。友人から聞いた最後に蒸らす方法が成功して、かなり美味しいことになってました。卵がフカフカなのです。ただし一緒に作ったほうれん草のすまし汁は醤油が多すぎた。残念。
買ったー! 今朝の10時のボーダフォンショップ開店に合わせて突撃してきました。僕が黒、チャコ氏が紫です。使っての感想は、とにかくディスプレイが綺麗! 開けた瞬間、ハメコミ合成かと思いました。かなり頑張らないとドット見えません…。
でも充電器含むパッケージの箱をチャコ氏に渡してしまったまま出勤したので今日はあまり遊べず。明日は色々試します。
ブログサービスが好調なFC2が、新たにソーシャル・ネットワーキング・サイトを制作できるサービスを開始。ちょっと話の規模の大きさに驚いてしまいました。30万人までユーザを登録できるってどうなのよ。